2015年4月21日火曜日

「お疲れ様」、「お世話になっています」、「させていただきます」の乱用に違和感を覚える

いつ頃からか、ずっと若い人から「お疲れ様」と言われて違和感を覚えたが、学生でも教授に対して使うらしい。聞くところによると、とても丁寧な挨拶として、いまでは頻繁に使われるようだ。というより、そう教えられているようだ。メールの文頭に「お疲れ様です」と書かれてあって驚いたことがある。「お疲れ様」は何かが済んだときとか、別れ際に言う挨拶語ではないかと思うからだ。

誰に教わったのかは知らないが、昔は、というと年寄りの繰り言と言われそうだが、年長者に対して、「お疲れ様」や「お疲れ様でした」なんて言うことはなかった(と思う)。「御疲れ様」は、労(ろう)を労(ねぎら)う挨拶語として『広辞苑』にも出ているが、私の理解では、年長者が年少者や同輩に、よくやった、よく頑張った、ありがとう、という気持ちを込めて使う言葉ではないかと思う。

例えば、仕事を頑張ってこなして、上司に「もう、帰っていいよ」と言われた(り、言われなかったりした)ときに、「では、お先に失礼します」と言った返事に、上司が「あー、お疲れさん」とか「お疲れ様」と言うのであれば違和感はない。

仕事も大してできない若造にニコニコ顔で「お疲れ様」と言われれば、私なら、「ああ、お前のせいで、すっかり疲れてしまったわいな。お前が疲れるくらい仕事をしろよ」と言いたくなってしまう。部下や年少者から「お疲れ様」と言われて喜んでいる者や、そう挨拶されることを期待している者、そう挨拶しろと教えている者の気が知れない、と思うのは私だけだろうか。

では、挨拶の際に何と言えばいいのかと聞かれれば、別れ際には、「失礼します」とか「お先に失礼します」と言えばいいし、何かの仕事が一段落して上司や年長者に労いの言葉をかけるとしたら、「お疲れになったことでしょう」(と言って,その後に、「十分できなくてすみませんでした」と言えればもっといい)と言えばいい。感謝の気持ちがあるのなら、素直に「ありがとうございました」と言えばいい。飲み会の後で、青春真っ盛りのような若者に「お疲れ様でした」と言われたときには、すっかり酔いが覚めてしまったことがある。

ちなみに、「お疲れ様」を英語で言おうとすると難しい。インターネット上のWeblio翻訳でいろいろと試したところ、機械翻訳では、まっこと面白いことに、Dear Ms. fatigue. となった。たしかに、これは、名前が「お疲れ」の女性に向けた挨拶語になっている。このほかに、英語表現辞典では、Have a nice evening やHave a good evening、See you tomorrow というのもあった。「疲れる」に相当する英語が一字も入っていない。

「お疲れ様」の「様」をひらがなで「さま」として「お疲れさま」で翻訳させると、単に Thank you となった。うーん、そういうものか。「お疲れさまでした」とやると、なんと、この言葉の使い方についての次のような注釈付きの翻訳が出てきた。

•お疲れさまでした(上司が部下に対して「よい仕事をした」と褒める場合【ややカジュアルな表現】) Good job.
•お疲れさまでした(上司が部下に対して「よく働いてくれてありがとう」と伝える場合【やや丁寧な表現】) Thanks for your hard work.

年少者が年長者などに対して「お疲れ様」と言うことに違和感を覚えるのも、この注釈で合点がいくのではないだろうか。

「お世話になっています」も挨拶語として頻繁に使われるが、これも、使う場面によっては違和感を覚える。本当にお世話になっているのならともかく、そんなお世話をしたつもりもないのに、ましてや、初めての人にのっけから、「お世話になっています」と言われると、空々しくて嫌になる。個人的にではなく商売上であれば、企業どうしの関係として通常の挨拶語だろうが、同じ組織の中での連絡のやりとりの際にも、決まり文句のように「お世話になっています」とやられると、「えっ、お世話したっけ。あんた誰だっけ」と言いたくなる。

「何々させていただきます」とか「何々させていただきました」という言い方も乱用されていて違和感を覚える。「何々いたします」とか「何々します」、「何々することにいたしました」とか「何々しました」と言えばすむ場合でも(その方が自然なところを)、わざわざ「させていただきます」と言う。謙(へりくだ)って、とっても丁寧に言っているつもりなのかもしれないが、ちっとも、そんな感じがしない。かえって、慇懃無礼というか、ぎこちなさというか、軽いというか、私にはよい印象がない。

というわけで、「以上、一言申し述べさせていただきました」。

2015年4月17日金曜日

運転免許証の更新と献血に行ってきた

ウグイスが盛んに囀(さえず)っている春の一日、陽光を浴びながら“大古愛車”を駆って運転免許証の更新に行ってきた。前回の更新から早5年経った。期限までは1か月以上もあるが、思い立ったが吉日と、ふだんは何事も期限ぎりぎりになってしか着手しない私には珍しく早速出かけることにした。

自慢ではないが、これまでゴールド免許を手にしたことがない。今回も、更新通知の「更新時講習の区分」には「違反運転者講習(2時間)」とあった。「運転者の区分及び最終の違反等」の項目には、「指定場所不停止等」とあった。このブログの昨年(2014年)5月8日の記事で書いた交通違反のことだ。一時停止の標識を見落として罰金7千円を支払ったが、その前にも1回違反していたようだ。

ようだ、というのもおかしいが、記憶にあるのは、4年前だと思うが、右折禁止になって間もない所を新たに設置された標識に気がつかずに曲がってしまい、罰金7千円を課せられたことだ。そのときは、警察官が腕で大きく「✕」 を作って示してくれていたのだが、事故処理でもしているのかと思ってゆっくり進入していったところ、止められて、「教えたじゃないですか」と言われた。「えっ、ここ、いつも通っていましたよ」と言うと、「標識見えなかったですか」と聞かれたので、「えっ、あるんですか」と言うと、「こっちこっち」と言って、標識の所まで連れて行かれて、結局、罰金を支払う羽目になった。

そういう軽微な違反が2回以上なので「違反運転者」の烙印を押されたわけだ。おまけに、「優良運転者」や「一般運転者」よりも、講習時間が長く(30分→1時間→2時間)、免許証の有効期間が短く(5年→3年)、講習手数料も高い(500円→800円→1,350円)とあらゆる面で痛めつけられることになった。違反点数と罰金で十分に償(つぐな)っていると思うのだが、この仕打ちは、ちょっと残酷過剰ではないかと言いたくなる。

違反しておいて何を言うか、と言われそうだし、交通事故防止のためには、それくらいのことをしても足りない、と言われるかもしれない。反省が足りないと叱られるかもしれない。しかし、何となく腑に落ちない。

金曜日の午後であったためか、更新者が多くなかったので、駐車場も空いていたし、手続きもスムーズにいって、待ち時間がほとんどなかった。途中10分間の休憩を挟んだ2時間の講習では、交通違反と交通事故の話と交通事故の悲惨さをこれでもかこれでもかと見せるビデオの視聴であった。机に俯(うつぶ)せになって居眠りしていた若い女性が講師に腕のあたりをちょんちょんと突かれて起こされたが、講習の始まる前に、講習中に居眠りしたり、パソコンで仕事をしたり、本を読んだりするすることのないようにと注意をしていたのに、若い女性は、そのことも聞いていなかったみたいだ。講習に来ても注意義務違反を犯すのは、なんと度胸のいいことよ、と感心したり呆れたり。それに引き替え、母親と一緒に来ていた3~4歳の子は、講習中ずっとおとなしく倚子に座って話を聞いたりビデオを見ていたのには感心した。

古い免許証ももらって、出来上がった新しい免許証の写真と5年前の写真を見比べると、おー、年をとったな、と変わりように今さらながらに驚くというか、納得する。運転免許証は第一等の身分証明書になるから、というより、いまの私にとっては唯一の身分証明書であり、生きている証しだから、良く写っている写真が望ましいのだが、残念ながら、運転免許証の写真で良く写っているものはない。「実物そのままでしょ」と家族は言う。そんなことはないと意地を張っても詮無いことだが、「撮り直して下さい」という勇気もない(そうしたこと可能かどうか確かめたことはないが)。

毎回のことだが、今回も、講習終了後に献血ルームに車を走らせて献血をした。400ml。機会あるごとに献血するようになったのは、学生の頃、母親が大手術のために大量の輸血が必要になったときに、級友や級友の友人、先輩や後輩とその友人たち何十人もが献血をして献血手帳を大量に集めてくれて、献血の大切さを実感したからだ。その頃は、各自の献血手帳に記載された献血量を合計した量の血液を日赤から配分されたのではないかと記憶している。その後、献血をすることになったのは友人たちへの感謝の気持ちからだ。年齢制限まで献血を続けようと思っている。

献血ルームはとても綺麗で、飲み物やらアイスクリームやらが用意されていて、自由に飲める。献血台にはテレビも備えられていて、献血中と献血後の安静時間には飲み物を飲みながらがテレビを視聴できる。そんなに長い時間ではないが、退屈させない工夫がされている。終わるとお菓子をくれた。何か申し訳ない気もした。職員はとても丁寧に応対してくれるので、気持ちが良い。新しい免許証と献血カード(いつも忘れて毎回カードを作ってもらっている)を財布に入れて、さわやかな気分で帰途についた。