2016年3月11日金曜日

東日本大震災から5年を経てもまだ復興が道半ばなのはなぜか

甚大な被害をもたらした東日本大震災から5年を経た。しかし、復興は、なお、道半(みちなか)ばである。

報道によれば、「避難生活を送る人はなお17万人以上に上り、恒久的な住まいの一つ、災害公営住宅の完成は被災3県でまだ半分にとどまる。政府が決めた集中復興期間は3月末で終わるが、被災地が日常を取り戻すのは遠い」(朝日新聞3月11日朝刊)。

これも報道によれば、これまでの5年間で26.3兆円が復興費に費やされた。そのうちの10.5兆円は復興増税によるものである。この復興増税は2013年から始まり、所得税と個人住民税、法人税がそれぞれ2.1%上乗せされ、2037年まで続く。ただし、法人税に限っては安倍政権の下で2014年までの2年間で打ち切られた。経済成長を促進するためだという理由からである。

復興増税は2037年まで続くが、復興庁の設置期限は2021年3月までで、それまでに復興・創生期間が終了する予定になっている。その間の2020年に、東京オリンピックの開催が予定されている。よくわからない復興計画である。

復興予算に関しは復興庁のホームページに詳細が掲載されているが、とても複雑で、素人にはよくわからない。それらの中から、復興関連予算の過去の執行状況と復興庁の平成28年度予算の概括表をここに掲げておく。

表1

表2

国家予算の使い道に関しては、その道の専門家に聞きたいところだが、これまでに目的外使用や不適正処理が何回か報道された。それにしても、これだけ巨額の予算を費やしているにも関わらず、復興が道半ばで、苦しんでいる被災者がなお多いというのは、たしかに被害の規模は大きかったとしても、復興政策に問題があるといわざるを得ないだろう。どう考えても、本気になって真剣に復興優先の政策を進めているとは思えない。

工学的技術や社会的技術は日進月歩であり、災害復旧にもそれらを総動員することによって、かつてよりは遙かに迅速で効果的な復興が可能なはずである。それができないのは、ひとえにそれらを正しく活用できない/しようとしないで愚策ばかりを弄する輩が莫大な予算を浪費しているからだ。そこには、国民に優しくない政府がある。

東日本大震災の主因は巨大津波だが、迅速な復興を妨げている大きな要因が原発事故であることは論を俟(ま)たない。表1には、「原子力災害からの復興・再生」のための予算が3兆6,952億円が当てられている。表2では、平成28年度には、そのための予算として1兆167億円が計上されている。常識的に考えれば、原発事故が起きていなければ、それだけの予算を生活と生産の復興に集中投入できたら、と被災者のことに思いを寄せる者ならば誰でもが悔しくなるだろう。

なぜ、津波による被害をふせげなかったのか、なぜ、原発事故は防げなかったのか、ということに関する議論はこれまでに繰り返されてきた。そして、そうした議論の中で、しばしば、「想定を超える」とか「想定外の」という表現が使われてきた。これらの表現が用いられるときには、「誰にも責任がない」ことを暗に主張している。

たしかに、自然界のみならず人間界においても、人智を越える事象が生じることは少なくない。しかし、である。少し考えてみれば、人智を超える事象が生じることがある、というのは、人智を超える事象が生じることがあることを想定していることでもある。

人間の素晴らしさは、ある事象の発生を予測でき、それに対処することができることだけではない。いくら精緻で厳密な検討をしても、なお予測不可能なことが生じることがある、ということを想定できる能力を持っていることである。

だから、想定外だから、想定を超えることだからといって、責任を免れたり、責任を問うことをしないことは許されることではない、ということだ。その件に携わって、どのような形にせよ有形無形の報酬を受けてきた者は、想定外とされた事象によって被害が生じた場合にこそキッチリと責任をとらなければならないだろうし、その事象について発言する者は、誰が/どういう立場の者が責任をとるべきかを明確にし、「知らぬ顔の半兵衛をきめこむ」輩を厳しく追及すべきである。

ベーコンの言葉として「智は力なり」は有名である(諸説はあるが)。自然を正しく理解する知識を得れば自然(の猛威)を制御できる、という趣旨の言葉として私は理解してきたが、制御できないことをすることを制御することも人間の知恵である。やろうと思えばできるだろうが、それをやることによって生じる悲惨な/取り返しのつかない結末を考えて、やらない、ということだ。そんなことは誰でもがふつうにそうしている。敢えてやろうとすることを一般に冒険という。冒険家は、普通の人ができないことをやる人ではなくて、普通の人ならやろうと思えばできるけどやらないことをやる人のことをいう。

人間は、できること(可能なこと)はやりたいという欲求に衝き動かされる動物である。たしか、同じようなことを、エーリッヒ・フロムが『希望の革命』の中で述べていて、学生時代に読んだときに、自分だけの思い込みではなかったことに驚きと嬉しさを感じたものだ。科学技術の進歩は、そうした欲求を充(み)たし続けてきた過程でもある。その成果は、豊かで便利な生活と取り返しのつかない悲惨-幸福と不幸-の両方を人類にもたらしてきた。前者は、経済を発展させてきた生産技術であり、それによって生み出された様々な新商品である。後者は、公害病であり、核爆弾(原子爆弾:原爆)に代表される兵器である。

人間は経験から学ぶ、と言われている。しかし、経験から学ぶだけならば、犬猫でもできる。経験から学ぶことは動物一般に備わった能力なのだろう。人間は、経験から学ぶだけではなく、経験したこともないことを想像力(イマジネーション)-人間固有の能力だと私は思っている-を働かせて、それまでは見たことも聞いたこともないものを作り出したり、将来を見通したりすることができる。

ところが、始末が悪いことに、人間は、想像力を膨らましすぎて経験から学んだことを反故(ほご)
にしてしまうことがある。こうなると犬猫以下で、経験から何も学ばなかったと同じになる。「羮(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く」ではなく、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」になってしまう。

原子力発電も核爆弾も核分裂で生じるエネルギーを利用するということでは同じ原理に従っている。異なるところは、原子力発電は核分裂で生じるエネルギーの大きさを制御しながら利用するのに対して、核爆弾は制御することなくエネルギーを最大限に発揮させようとするところにある。要するに、核エネルギーを制御できる技術を開発できたことが原子力発電の開発を可能にしたということだ。

しかし、東日本大震災の際に生じた福島原発の事故と、その後の対応が教えていることは、原子力発電は、現在の技術では-ということは人間の力では-制御しきれない多くの問題を抱えているということだ。良心的な科学者、技術者であれば、そのことは重々理解しているはずである。そうでなければ似非科学者、似非技術者であろう。あるいは思想を持たない犬猫同然の動物に過ぎない。技術者は思想を技術で表現する、と言った学者がいた。誰だか忘れたが、昔に何かの本で読んだ記憶がある。

原子力発電は、綱渡り的なきわどい冒険と言えるかもしれない。その人個人が自分の欲求を充足するために、他人には何の被害を与えることなく自分の責任でことを処理できるのであれば、冒険は勇気ある行為として賞賛されてもよいだろう。

しかし、今回の原発事故のように、多くの人に被害と迷惑をもたらしたあげくに、いまだに事故処理に手間取っていて、いつ処理が終わるかもわからないままに膨大な国家予算を浪費続けているのは、冒険ではなくて明らかに犯罪である。にもかかわらず、誰も自ら責任を取ろうとしないし、責任の所在を明らかにしようとさえしない。

そればかりではない。原発再稼働が着々と進められている。直近の経験から学ぼうとしないし、想像力も働かせることなく、被害は他人事(ひとごと)とばかりに、あの手この手で言い繕いながら、大仕掛けの手品よろしく制御できないことを制御できるふりをして事を進めている。如何様師も面目丸つぶれであろう。

原子力の安全神話は崩壊した。国民はだまされ続けてきたが、まだ、だまし続けることができると高を括っている。だが、本当に恐ろしいことは、制御できないことを知りながら、科学者、技術者が自分をだまし続けながら原子力発電の安全性を口にすることである。

2016年3月4日金曜日

教員の部活動顧問が社会問題になっている

たまたま学校教員、過酷過ぎる部活顧問労働…百日連続勤務、休みは1年に7日、残業代なしという記事を目にした。

中学や高校の教員を子どもに持つ知り合いが何人かいて、クラブ活動の顧問をしていて、ろくに休みも取れない毎日を送っている、ということは聞いていた。それにしても、上の記事を読むと、ひえー、という感じがする。

部活動の顧問をすると、そんなにも時間がとられてしまうのか、とビックリする。教員としての本務を果たせないのではないかと思ってしまう。教員になると、ほとんど勉強しない、なんて話を聞いたこともあるが、そんなことでは、教員としての研鑽を積むことなんかできなくなるし、そうすることが教員に求められる、なんてことは忘れてしまうのではないだろうか。そして、そうしたことが学校で当たり前になってしまっているとすれば、学校は、もはやまっとうな教育機関ではないことになる。

私は、中学、高校時代を自慢ではないが(自慢しているがな)、運動部で活躍した。高校時代は、早朝練習があったので毎日弁当を2食分もっていったし(早弁と昼食)、週休2日制ではなかった時代だから、土曜日はたっぷり練習時間をとったし、日曜日も午前中は練習だった。夏休みや冬休みには合宿が何回となくあったし、正月もなかった。

大好きだった海水浴も、中学と高校の6年間は一度も行った記憶がない。海水浴は体に悪い、なんてことを聞かされていたし、行く暇もなかった。

そんなクラブ活動漬けで過ごした6年間だが、部活動の練習に顧問の先生が来たのは数えるほどしかなかった。それも、その日ずっと練習を指導したりしたことはなかった。まあ、たまに顔を見せるくらい、というところだった。公式大会の時には付き添ってくれたこともあったと思うが、あまり記憶にないから、大きな大会だけだったかもしれない。

中学時代の記憶では、大会が近い頃に早朝練習があって、そのときには、顧問の体育教員が珍しく体育館に来た。何でそんな記憶があるかといえば、その日に、その先生が、アメリカ大統領のJ.F.ケネディが暗殺されたと教えてくれたからだ。練習を見に来たついでなのか、その事件を知らせるためについでに練習を見に来たのかわからないが、その先生は興奮して話していた記憶がある。運動バカの集まりであった私たちは、そのことを聞いても、ことの重大さを考えることができなかったが、なにか、とんでもないことが起こったということを、その先生の話しぶりから感じた。

高校時代は、卒業生で地元で働いていたクラブの先輩がコーチとして毎日指導してくれていた。そのことは顧問も承知していたし、学校の許可が必要とか面倒なこともなかったようだし、もちろん無給であった。本当にそのスポーツが好きだったことと、強くしたいという思いが強かったのだと思う。ととても厳しい指導だった。自分たちだけでは絶対にできない練習であった。素晴らしいコーチであった(早世してしまったのが残念である)。そのおかげで県内有数の強豪校として常に県大会でベスト3の位置を維持していた(残念ながら国体もインターハイ全国大会も、あと一歩のところで代表にはなれなかったが)。

クラブ活動が試合の勝ち負けを度外視した同好会のようなものならともかく、競技力を高めようとするならば、優れた指導力をもち、熱意に溢れて、その指導に全力を傾けることに本人が満足感・充実感を覚えることができる指導者が必要である。現在の学校のクラブ活動では、運動部であろうと文化部であろうと、かつての時代よりも競技力や技術、技能、設備、用具などのレベルが格段に上がっていることだろう。そうであれば、なおさらのこと、指導に専念できる指導者が必要になろう。こう考えると、一般の教員にそうしたことを求めることには無理があるのは明らかである。

そうした中で、本来ならば、授業の準備や教員としての研鑽を積む時間を削って、疲労とストレスを抱えながら時間外労働として部活顧問をしている、というわけだ。考えてみれば異常な世界であるが、そうしたことが是正されずに続いているのは、部活顧問も教員の本務の一つと思い込んでいる教員が少なからずいるからだろう。そして、部活顧問も一生懸命にやる教員が良い教員とする風潮が教育界にべたーと蔓延(はびこ)っているからだろう。

もちろん、部活顧問も一生懸命にやる教員が悪いというわけではない。私も高校時代に、クラブ活動の顧問をして全国大会の常連になれるような強い運動部を育てたい、という気持ちから高校の教師になりたいと思ったことがある。大学でも運動部に所属して教員免許も取得した。休みに帰省した折には、母校の運動部の合宿に付き合ったりもした。しかし、体を壊して激しい運動を続けられなくなったことから教師になることを断念したほど教師になる動機も部活動だった。そのころは部活動顧問の問題などは考えもしなかった。まあ、筋肉でしかものを考えられないような運動バカで思考も単純だったからだろう。

いまや学校はブラック企業と同じだとも言われている。労働という面では、教職員組合もだらしないというか組合としての機能を果たしていないというか、組合として部活動問題の責任は大きいことを自覚すべきである。教員の本務という面では、問題を放置したままでいる校長などの管理職や教育委員会の責任はとりわけ大きい。

では、解決策としてどういうことが考えられるか、ということになるが、思いつくままに幾つかの選択肢を並べてみよう。

1.部活動を全面的に廃止する。
2.教員の時間外労働に対して時給計算に基づき正規の賃金を支払う。
3.指導者を外部から招聘する/外部に委託する。
4.部活動は生徒の自主的運営に任せ、顧問はその部の管理に当たる。

1は、部活動を学校から切り離すことである。アメリカなどでは、そうした方法で生徒のクラブ活動が行われていると聞いたことがある。生徒にとっては、学校内で行おうが学校外で行おうが大きな違いはないだろう。活動費などは従来通りに学校の負担とすればよい。

2は、若干の手当などということではなくて、時間外手当や休日出勤など一般の労働と同等の賃金を正規の報酬として支払うことである。おそらく相当の金額になるだろう。この場合は部活動顧問を従来通り教員が行うことを前提にしているが、強制ではなく、教員の意志に任せる。いいアルバイトになると思えばやるだろうし、それよりも勉強や家族サービス、休養の時間が欲しいと思えばやらなければよい。

3は、いま流行(はやり)のアウトソーシングである。部活動専属の職員として正規あるいは非正規に雇用するかどうかは契約によることになろう。外部委託の場合には、運動部であれ文化部であれ、専門家が指導することになるだろうから、費用は嵩むだろう。しかし、学校や教育委員会が部活動は必要と考えれば、費用は負担せざるを得ない。

4は、かつて私が経験した部活動のスタイルである。中学生ともなれば、上級生が練習のメニューを作り、立派に部活動を運営できる。高校生なら、なおさらのことである。県大会や全国大会に無縁の部でも、生徒は練習に励み、部活動を満喫できるだろう。

大事なことは、教員として生徒の教育に専念できることである。部活動の顧問をすることも立派な教育活動の一環だ、なんて声が聞こえそうだが、よほど器用か才能豊かで何でも手早くこなすことができる人とか、よっぽど要領が良い人とか、授業や勉強に手抜きすることに全く罪悪感を感じない人とかでないかぎり、教員として教育と部活動顧問の両立を図ることは、相当無理をしないとできないことだろう。

部活動顧問をしないと変な奴とみられるとか自分勝手とみられるとか、そんな風潮は一掃しなければならないだろう。一億総活躍などと戯言を言っていないで、活躍しすぎて苦しんでいる教員や、本務でもないことに強制されて悩んでいる教員のことを真剣に考え、教育現場の悪しき風習を早急に無くすよう、関係者は尽力すべきだろう。