2015年9月28日月曜日

スーパームーンの写真を撮った

今夜はスーパームーンが見られるということで、外に出てみた。我が家の空には厚い雲が多くかかっていて、雲間から時折顔を出す程度であったが、何枚か写真を撮ることができた。ズームを最大限の600㎜にして手持ちで撮ったのでピントがイマイチだが、記念に載せておくことにする。




 

スーパームーンという言葉を初めて知ったが、その年に最も大きく見える満月のことだそうだ。

ちなみに国立天文台のウェブサイトを覗いたら、次のような記事があった。

今年の中秋の名月は9月27日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦で8月15日の夜の月のことをいいます。農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年は中秋の名月が9月27日、その翌日の9月28日が満月と、中秋の名月と満月の日が1日ずれています。中秋の名月は、新月となる日から数えて15日目の夜の月のことを、満月は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月を指します。このように決め方が違うことから、それぞれの日のずれが生じることがあるのです。
また、太陰太陽暦で9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は10月25日です。
9月28日の月は、今年最も大きく見える満月です。
月は地球の周りを回る天体ですが、その軌道が楕円形をしているため、地球と月の距離は一定ではありません。また、月の軌道は太陽や地球などの影響を受けて変化するため、月が地球に最も近づくとき(近地点)、最も遠ざかるとき(遠地点)の距離が毎回異なります。
今回は、9月28日午前10時46分に月が地球に今年最も近づきます(約35万6900キロメートル)。そして、その約1時間後の午前11時51分に満月の瞬間を迎えます。ただし、日本では月が地平線の上に出ていない時間帯となります。満月の瞬間の月の視直径は約33.5分角です。


天体の運行には興味が尽きない。ガリレオ・ガリレイ自作の望遠鏡で月を観察したのが1609年で、そのときの望遠鏡の倍率は14倍とか20倍だったが、とても覗きづらくて視野も狭くて観察に苦労したようだ。それから406年後の今夜、24倍ズームのデジカメで、いとも簡単に月を観察し、撮影することができた。ガリレオに申し訳ない気がした。月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月(詠み人知らず)。

0 件のコメント:

コメントを投稿